>
各部署の紹介
>
患者支援センター

 患者支援センター

  患者支援センターと   紹介患者の受付案内
  総合相談案内   退院支援案内
  よくあるご質問   
部署紹介TOPへ戻る

 

 

 ■ 患者支援センターとは

 

地域の医療機関・施設との連携等に携わります。

 

 

 “ 患者さんのために ” という思いを共有して

 日々取り組んでいます。

 

 

 患者支援センター長  家護谷(けごや)  看 護 師
 医療ソーシャルワーカー  岡   社会福祉士、介護支援専門員
 医療ソーシャルワーカー  須田   社会福祉士、精神保健福祉士
 医療ソーシャルワーカー  橋本  社会福祉士
 医療ソーシャルワーカー  渡邊  

 

■ 医療ソーシャルワーカーの業務概要

■ 紹介患者の受付案内

■ 総合相談案内

■ 退院支援案内

 

■ 紹介患者の受付案内

医療・患者支援室では、緩和ケア病棟及び回復期リハビリテーション病棟への転院のご相談をお受けしています。

担当者までいつでもご連絡ください。

 緊急 及び 一般病棟  ※受付を通じて担当医師へ直接ご連絡ください。
 回復期リハビリテーション病棟  岡(おか)
 緩和ケア病棟  橋本(はしもと)

 患者支援センター直送FAX : 082-292-8680

 

■ 総合相談案内

療養生活や退院後のことなど、何かお困りのことはありませんか?

社会福祉士の資格を有した、各病棟専任の医療ソーシャルワーカー(医療相談員、MSWともいいます)が、

入院中・外来受診中の患者さん及びご家族からさまざまな相談をお受けしています。

お困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。

 相談日  月曜日〜土曜日(日祝・年末年始は除く)
 時 間  平日/ 8時30分〜17時30分 土曜日/ 8時30分〜12時30分
 場 所

 1階: 外来受付

 各階: スタッフステーション   にお声をおかけください。


 担当者連絡先
TEL:(082)294-5151(代表)   FAX:(082)294-5152(代表)

TEL:(082)231-6720(医療ソーシャルワーカー直通) 

  岡  内線番号:344 (社会福祉士、介護支援専門員)   

  須田 内線番号:310 (社会福祉士、精神保健福祉士) 

  橋本 内線番号:517 (社会福祉士)          

  渡邊 内線番号:360

  例えばこのような時にご相談ください。

  1 医療費、経済的な事に関する相談

     ・医療費について聞きたい。

     ・医療費が高額なので何か利用できる制度が知りたい。

     ・治療のため仕事を休んでいる間の傷病手当について知りたい。

 

  2 社会福祉制度、サービスに関する相談

     ・制度の申請手続きがわからない。

     ・介護保険のサービスについて知りたい。

 

  3 在宅医療、転院などに関する相談

     ・療養病院への転院、施設の入所について聞きたい。

     ・退院後の生活が不安。

     ・介護する家族の負担が大きい。

 

  4 入院中の相談

     ・一人暮らしで身近に頼れる人がいない。

     ・入院中の家賃支払いや金銭管理に困る。

 

  5 緩和ケアに関する相談

     ・緩和ケアって?ホスピスって?

 

  ご相談は・・・・・

   ●秘密を守ります。

   ●無料です。

   ●ご家族の方からのご相談にも応じます。

   ●個人情報の適切な取扱に十分注意を払います。

 

 

■ 退院支援案内

【在宅医療の支援】

ご自宅などへ退院する場合、想定される問題や不安に対して、福祉サービスや制度を活用することで安心して生活を送ることができるよう支援します。

【転院・施設療養の支援】

患者さん及びご家族とご相談の上、適切な医療機関・介護保険施設・社会福祉施設への転院・入所を支援します。

 

  

 よくあるご質問

  Q1.医療ソーシャルワーカーに相談があるのですが、何処にいけばいいですか?

  Q2.入院費・治療費はどれくらいかかりますか?負担を少しでも軽くしたいのですが。

  Q3.介護保険は利用できますか?

  Q4. (保険会社・雇用主・学校等に提出する)診断書が欲しいです。

  Q5.緩和ケア病棟の入院までの流れを教えてください。

 

Q1 医療ソーシャルワーカーに相談があるのですが、何処にいけばいいですか?
A1 1階外来受付、または、各階スタッフステーションへお気軽にお声掛けください。担当のソーシャルワーカーが参ります。
Q2 入院費・治療費はどれくらいかかりますか?負担を少しでも軽くしたいのですが。
A2

70歳未満の場合、「限度額適用認定証・標準負担額減額認定証」を医療機関の窓口で提出すると、窓口負担が軽減される制度があります。申請月の初日からの適用になるため、月内での申請・提示が必要です。

その他詳細なこと等、必要に応じて医事課担当者がご相談を受け付けます。

Q3 介護保険は利用できますか?
A3

介護保険サービスを利用できる方は、介護や支援が必要と認定された65歳以上の方(または40歳以上65歳未満で特定疾病の方)で、まずは「要介護認定」を受けることが必要です。

医療ソーシャルワーカーが、介護保険についてご説明し、サービス利用を支援します。

Q4 (保険会社・雇用主・学校等に提出する)診断書が欲しいです。
A4 診断書・各種証明書は1階受付で申し込みを受け付けております。
Q5 緩和ケア病棟の入院までの流れを教えてください。
A5 緩和ケア病棟ご案内パンフレットをごらんください。 緩和ケア病棟ご案内パンフレットはこちら